旅行の企画・バスのご用命はファミカンで
いつもお世話になっております。(有)ファミリー観光岩手と申します。
平素は行楽・ご出張等の足として地域の皆様よりご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。弊社では地域に貢献し、地域にある存在から皆さんにとってなくてはならない存在を目指し、皆さんのご要望に応じた旅行企画の向上、そして安全第一、安らぎの空間をご提供すべくバス輸送業務の質の向上に一層の努力を注いで参ります。今後も相変わらずご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。(有)ファミリー観光岩手と申します。
平素は行楽・ご出張等の足として地域の皆様よりご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。弊社では地域に貢献し、地域にある存在から皆さんにとってなくてはならない存在を目指し、皆さんのご要望に応じた旅行企画の向上、そして安全第一、安らぎの空間をご提供すべくバス輸送業務の質の向上に一層の努力を注いで参ります。今後も相変わらずご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
会社名 | 有限会社ファミリー観光岩手 |
住所 | 〒028-3447 岩手県紫波郡紫波町宮手字越場172 【地図を見る】 |
電話番号 | 019-671-7555 |
FAX番号 | 019-671-7556 |
岩手巡礼の会 |
TEL:090-2607-7968 |
・運転者、運行管理者、整備管理者に係る情報(2022.9月現在)
所在 都道府県名 |
営業所名 |
正規雇用 |
正規雇用 以外 |
合計 |
平均勤続 年数 |
運行管理者数 |
運行管理 補助者数 |
整備管理 者数 |
整備管理 補助者数 |
岩手県 | 本社 | 10 | 4 | 14 | 4 | 4 | 3 | 1 | 1 |
・車輌情報(中型車)
所在都道府県名 |
岩手県 |
営業所名 | 本社 |
車両数 | 6 |
最古年式 | 2002年 |
最新年式 | 2020年 |
平均車齢 | 10 |
ドライブレコーダー搭載車両数 | 6 |
ドライブレコーダー搭載率 | 100% |
デジタル式運行記録計搭載車両数 | 4 |
デジタル式運行記録計搭載率 | 80% |
ASV搭載車両数 | 4 |
ASV搭載率 | 80% |
主な運行の形態 |
・観光輸送 ・学校輸送等送迎 |
・車輌情報(小型車)
所在都道府県名 | 岩手県 |
営業所名 | 本社 |
車両数 | 3 |
最古年式 | 2015年 |
最新年式 | 2019年 |
平均車齢 | 7 |
ドライブレコーダー搭載車両数 | 3 |
ドライブレコーダー搭載率 | 100% |
デジタル運行記録計搭載車両数 | 3 |
デジタル運行記録計搭載率 | 100% |
ASV搭載車両数 | 2 |
ASV搭載率 | 66.6% |
主な運行の形態 | ・観光輸送 |
(有)ファミリー観光岩手は、ご利用するお客様の満足を得ていただけるために万全なサービス体制と徹底した安全対策にて日々努力を重ねております。
お客さまが快適に旅行を楽しみ良い思い出がつくれるように、バス車両の新規購入による積極的なスクラップ&ビルドにより、バスの最適化を常に保っております。
・経営者指針の基、運行管理者はもちろんのこと、乗務員及び従業員全員でお客さまを快適且つ安全に乗車していただくために安全走行を徹底しております。
【安全方針】1ファミリー観光岩手のバスは交通法規を遵守し、安全運行に徹します。
2ファミリー観光岩手のバス全ておいて安全を優先します。
3ファミリー観光岩手のバスは地域住民に安心され認められる安全第一に徹します。
4ファミリー観光岩手のバスは安全運転を通じ、最高のサービスを提供します。
【安全目標】2023年度 目標:有責ゼロ件の継続と自損事故3割減少
達成状況:有責事故ゼロ(継続なる)、自損事故ゼロ(達成)
【安全管理規定】2013年12月13日届出
2018年11月 1日改定
2023年 4月15日改定 (PDFはこちら)
【安全統括管理者】佐藤暢六
【安全体制】・各種社内安全教育
・内部監査および内部監査に応じた措置
・安全情報の社内伝達組織と外部連絡網の確立
【定期的ミーテングの実施】
運行管理者によるミーティング・・・月次、日次、個人面談
【乗務員相互のミーテイング】
相互評価、相互アドバイス
運行区域の状況共有化(工事区域、危険区域、交通規制、他地域の特有事情・・・etc)
【乗務員の適正配置】
乗務員の適正時間(拘束・運転)には、厳重に管理した運行配車により、過労運転防止に徹底して取り組んでおります。
・経営者指針の基、整備管理者はもちろんのこと、乗務員及び従業員全員でお客さまを快適且つ安全に乗車していただくために日々整備点検作業を推進しております。
【定期的車両の実施】
12ヶ月点検、3ヶ月点検、日常点検徹底
【乗務員相互のミーティング】
車両毎の特有事情の共有化(特に制御装置、駆動装置、照明装置)
【季節に応じた点検整備徹底】
冬期タイヤの溝点検、早期装着
暖房装置の点検徹底・・・夏期に実施
冷房装置の点検徹底・・・冬期に実施
・経営者指針の基、運行管理者を中心に会社としてお客さまを快適且つ安全に乗車していただくために乗務員の体調管理・精神正常管理には万全を期しております。
【健康診断】
最低1年に1回を公設医療機関にて健康診断を実施
【ミーテイング】
運行管理者による個人面談による乗務員の体調・精神状態を確認
【アルコールチェック】
測定機器設置による呼気測定
・経営者指針の基、会社としてお客さまを快適且つ安全に乗車していただくために乗務員の運転技能の向上のために日々努めております。
【定期的適正診断の受講】
基礎診断(定期的)、初任診断(発生都度)、適齢診断(発生都度)
・東京都ディーゼル車規制、大阪府の生活環境保全の車種規制に対し、適合車両をラインナップ対応しております。
・当社ではアイドリングストップの取り組みを実施し、大気汚染及び地球温暖化防止にう努めております。
© Family Kanko 2014. All right reserved.